2010年05月31日
サンゴ飼育 その3

サンゴ飼育で一番難しい種類は ミドリイシ という種類です。強い光、適度な水流、栄養塩の少ないミネラル分の多い海水などどれを見てもハードルの高いチェック項目がいくつもあって敷居が高いのです。しかし、そこにやりがいがあり、特に私の場合それを小型水槽で実現しているので自分でいうのもおこがましいですがレベルはそこそこです。
ミドリイシの飼育で面白いのは色が変わること。はじめは褐色でも条件が良いとグリーンになったり、うすいピンクになったりするのです。大型水槽のキーパーはそれを目的で飼育する人も多いようです。私は人為的に色揚げするのはあまり感心しないほうです。
Posted by ヨシヒロ at
19:59
│Comments(0)
2010年05月30日
サンゴ飼育 その2

サンゴは大変デリケートな生き物なんですが、それ故に水質にシビア。
アンモニア0(魚などを飼っていると必ずでる化学物質) 硝酸塩(有毒なアンモニアが比較的安全な最終物質に変化したもの)1リッター当たり0~20mgのごく微量でないと溶けてなくなるのです。
しかし、そのような有毒物質が安全物質に変化させる働きは化学物質の力を借りているのではなく 水槽内の バクテリアによるものです。最近はこのバクテリアを商品化したものを販売しており水槽に入れ増殖させることで有毒物質をすばやく分解させることが可能になったのです。また、ろ過設備の向上や、積極的に色々な種類のバクテリアを大増殖させることで有害物質をゼロにすることも可能になりました。
Posted by ヨシヒロ at
11:10
│Comments(0)
2010年05月29日
サンゴはただの木?石?(笑)

サンゴを苦労しながら自慢気に飼っていても興味のない人、知らない人にとってはただの 木や石程度にしか認識されないようです。笑 「あれ?こんなんいたん?」て家族も良くいいます。たまには目を凝らして見るけど。w
また、キンギョハナダイなどは大変金魚に似ている(それも一番値段の安い和金!)ので一般人には淡水と海水魚の区別もつかないことも多いのです。
淡水魚は水質への耐性が高いのですが海水魚は比較的弱い、サンゴにいたってはかなり弱いので気を使います。
その気をつかうことが楽しみだったりするのです。
Posted by ヨシヒロ at
00:41
│Comments(0)
2010年05月25日
サンゴ飼育 その1

いままで学生時代から小水槽で、あるいは大型水槽で熱帯魚や海水魚を飼育してきましたが、飼育技術が過去から比較するTと格段にレベルが向上し、サンゴ類の飼育が可能になりました。このごろは小型水槽で飼育できるレベルになっていますのであたかも鑑賞花や盆栽感覚でサンゴをならべ鑑賞することができるのです。
サンゴの種類も飼育難易度がことなりますが骨格のないソフトコーラル類はおおまかに飼いやすいサンゴです。
うちの水槽で言えばスターポリプ、ディスクコーラル、ウネタケ、カワラフサトサカなどがそれですがかれこれもう2年近くになります。画像はカワラフサトサカがポリプを広げている姿です。木みたいなやつですが、すねてしぼんだり、機嫌よく水流になびいたり、体を安定させるために体の一部を他の岩になすりつけたり結構忙しい奴なんですよ。w
Posted by ヨシヒロ at
21:23
│Comments(0)
2010年05月22日
大阪 岸里玉出の サンゴショップ 「アクアラグナ」さん

大阪のブログなので大阪市西成区岸里東にあるアクアラグナさんのことをPRしたいと思います。
このアクアラグナさんは南海線岸里玉出駅から近い(約3分程度)のでとにかく楽。私的には職場の帰りによれるのでラグナさんは楽なのです。
さて、店舗ですが、店舗はこじんまりとした個人商店のようですが水槽は大水槽が7本程度(間違ったらごめんなさい)あって店内は結構広広とした感があります。
その中でもサンゴ水槽がどどーんと4本陣取っておりその種類もさることながらポリプがいずれも見事に開き、サンゴ自体に疲労が見られないすばらしい光景となっています。サンゴがなにか本来の力を表現しているような感覚できっとそれぞれの個体を大事に販売されておられるからと思います。また魚はハンドコート個体や小型の選定販売などの魚に特化して販売されているので水槽に持ち込んでアウトになるということはまずないと想像します。
店長さんはきさくな方で、色々と教えてくださり、いままでラグナさんで購入したサンゴは溶けてなくなったということは本当に全くありませんでした。奥様と愛犬チェルモちゃんと仲良く経営しておられるのも微笑ましく、大型ショップのような喧騒はなくゆっくりと品物が選べます。店長と楽しく話をしながらサンゴを選べるのは代金を払って品物を買う本来の喜びをフツフツと感じさせて大量消費社会のアンチテーゼがここにあるとも思えるのです。
まずは訪問されてサンゴ水槽を鑑賞され、ラグナさんの看板犬チェルモちゃんに好かれましょう。きっと皆様も眠っていた不思議な幸せを感じられると思います。
※画像は店長さんに許可をいただいてUPさせてもらっています。
Posted by ヨシヒロ at
13:26
│Comments(0)
2010年05月22日
はじめまして!

皆様はじめまして!ヨシヒロです!大阪に特化したブログということで参加してみました。今後ともよろしくお願いします。
趣味は海水魚飼育とサンゴ飼育。特にサンゴ飼育はコストがかかる大型の水槽でなく小型の水槽で飼育するチャレンジを続けています。
最近はバクテリアの活動の情報が広く広まってきましたのでバクテリアと最新器具を活用しつつ小型水槽ながら良い水質を得、高度なサンゴ飼育が可能となりました。
Posted by ヨシヒロ at
12:54
│Comments(0)